TEL. 03-6912-4140

〒173-0012 東京都板橋区大和町12-15

お箸の使い方How to use chopsticks

【あ行】

使い方 説明 対応
洗い箸
(あらいばし)
汁物やお茶などの器の中で箸を洗うこと。 お箸に食べ物がつかないようにしましょう。
受け箸
(うけばし)
箸を持った手で茶碗を差し出しおかわりを要求すること。またはお箸を持ったまま炊飯器などからおかわりをすること。 お箸は箸置きにおいてからおかわりをしましょう。
移り箸
(うつりばし)渡り箸
(わたりばし)
いったん取りかけて(箸をつけて)から他の料理に箸を取ること。迷い箸は食べ物に触れることなく器の上をお箸が行ったり来たりすることで、移り箸は料理に箸が触れてしまう場合を指す。 一度箸をつけたものを食べ終えてからにしましょう。
拝み箸
(おがみばし)
両手を合わせて親指と人差し指で箸をはさみ、拝むようにすること。「いただきます」の所作の際にやりがちな行為。 お箸は箸置きにおいて両手を合わせ「いただきます」をしましょう。
落とし箸
(おとしばし)
食事中に箸を床に落とすこと。丸いお箸だと転がって落ちることがあるので注意しましょう。

【か行】

使い方 説明 対応
返し箸
(かえしばし)
逆さ箸
(さかさばし)
大皿から料理を取り分ける際、箸を上下逆さにして使うこと。神仏と食事を共にするという信仰的意味では上は神仏が使う側である説がありマナー違反とされる。人が持った部分で食べ物を触るのは不衛生でもあるのでやめましょう。 取り箸を使いましょう。
掻き箸
(かきばし)
箸で頭などをかくこと。不衛生で危険ですのでやめましょう。 自分の手や馬子の手などを使いましょう
重ね箸
(かさねばし)
ひとつの料理ばかり食べ続けること。「ばっかり食い」「片付け食い」「一丁食い」などといい食事作法のマナー違反になります。 三角食べをこころがけましょう。
噛み箸
(かみばし)
箸先を噛むこと。大人になっても癖が抜けない場合は、恥ずかしいことですので意識して直すようにしましょう。 意識して直しましょう。
空箸
(からばし/そらばし)
箸を一度料理に付けたのに食べないで戻すこと。 一度料理を取ったらお茶碗などに乗せるか、食べてから別の料理を取るようにしましょう。
咥え箸
(くわえばし)
箸を口に入れた状態で箸から手を離すこと。 箸を箸置きに置きましょう。
こじ箸
(こじばし)
食器に盛ってある料理を箸でかき回し、自分の好きなものを探り出すこと。
込み箸
(こみばし)
口に頬張ったものを箸で奥に押し込むこと 口に適量の料理を入れたら料理をよく噛んで飲み込んでから次の料理を口に入れましょう。
かき込み箸
(かきこみばし)
食器の縁に口を当てて、料理を箸でかき込むこと。「かき箸」ともいう。 お茶碗を手で持ち、箸で料理を挟んで口に運んで食べましょう。

【さ行】

使い方 説明 対応
探り箸
(さぐりばし)
汁物や器や鍋の中の料理を箸(はし)で探ったりして自分の好きなものを探り出したりすること。 料理は目でも味わうもの。せっかくの盛り付けが台無しになってしまうので上から順にいただきましょう。
指し箸
(さしばし)
箸で人・ものを指し示すこと。 箸や指で指すのではなく言葉で表現しましょう。または1本指ではなく手の平で指し示しましょう。
刺し箸
(さしばし)
料理に箸をつきさして食べること。 箸で料理を挟んで口に運んで食べましょう。
直箸
(じかばし)
取箸を使わずに大皿の料理を個人の箸で取ること。 取箸を使いましょう。
すかし箸
(すかしばし)
骨の付いた魚の上側を食べた後、魚をひっくり返さずに骨ごしに裏側の身をつついて食べること。 魚をひっくり返してから食べましょう。
せせり箸
(せせりばし)
箸で歯をつつき、爪楊枝がわりに使うこと。 気になったときは空いている方の手で口元を隠して、爪楊枝で行いましょう。
膳ごし
(ぜんごし)
膳の向かいにある料理を、手で取り上げないで箸で取ること。 手で器を持ち上げて手に持った状態で食べましょう。
揃え箸
(そろえばし)
箸を食器やテーブルに突き立てて揃えること。 手で揃えましょう。
逆さ箸
(さかさばし)
大皿の料理を取る際に逆さまにして取り分けること。逆さ箸は衛生面からむしろ嫌がられることもあります。 取箸を使いましょう。

【た行】

使い方 説明 対応
叩き箸
(たたきばし)
箸で食器を叩き音を出す、またはその音で人を呼ぶこと。 声を出す、手を挙げる、呼び鈴を鳴らすなどして呼びましょう。
立て箸
(たてばし)
箸をご飯に突き刺して立てること。「仏箸(ほとけばし)」とも言う。 箸をご飯に立ててはいけません。
違い箸
(ちがいばし)
木と竹など異質の箸を一対にして使うこと。火葬後の遺骨を拾う時は違う箸を一対にして用いることから嫌われます。 同じ箸を使いましょう。
ちぎり箸
(ちぎりばし)
両手に1本ずつ箸を持って、ちぎるように料理を切り分けていくこと。 お箸は片方の手で持ち、正しい使い方で食べましょう。

【な行】

使い方 説明 対応
舐り箸
(ねぶりばし)
箸の先をなめたり、口にくわえたりすること。「嫌い箸(きらいばし)」ともいう。 お箸を舐めてはいけません。
涙箸
(なみだばし)
箸の先から汁をぽたぽた落としながら口に料理を運ぶこと。 汁は器の上で落としてから口に運ぶようにしましょう。
握り箸
(にぎりばし)
2本の箸を握ってスプーンのように用いること。 正しい使い方で食べましょう。

【は行】

使い方 説明 対応
撥ね箸
(はねばし)
嫌いなものを箸でよけること。 好き嫌いせずに出された料理は残さずたべましょう。
拾い箸
(ひろいばし)
箸から箸へ料理を受け渡すこと。火葬後の遺骨を拾う時には箸から箸へ遺骨を渡してから骨壺に納めることから料理でこれをすのは嫌がられます。「箸渡し(はしわたし)」、「合わせ箸(あわせばし)」とも言う。 料理はお皿に置いてもらいましょう。
二人箸
(ふたりばし)
食器の上で二人同時に同じ料理をはさむこと。 譲り合って食べましょう。
振り上げ箸
(ふりあげばし)
箸の先を箸を持つ手の甲より高く上げること。
振り箸
(ふりばし)
箸先についた汁などを振り落とすこと。

【ま行】

使い方 説明 対応
迷い箸
(まよいばし)
どの料理を食べようかと、料理の上で箸をあちこちと動かすこと。「惑い箸(まどいばし)」「なまじ箸」とも言う。 これを食べる決めて決めたら迷わずに食べましょう。
もぎ箸
(もぎばし)
箸に付いた料理を口でもぎとること。 食事の最初には汁物をいただき、。箸を湿らせましょう。 ※汁をすする際には箸は用いないというマナーもあります。
持ち箸
(もちばし)
箸を持った手で同時に器も持つこと。 箸はいったん置いてから器を持ちましょう。

【や行】

使い方 説明 対応
横箸
(よこばし)
箸を二本揃えて持ち、スプーンのようにすくい上げること。 挟んで料理を口に運びましょう。
寄せ箸
(よせばし)
離れたところにある器を箸を使って引き寄せること。 箸を置き、手で食器を持ち上げて自分の手元に持ってきましょう。

【わ行】

使い方 説明 対応
渡し箸
(わたしばし)
食事の途中で箸を食器の上に渡し置くこと。「もういりません」という意味になる。 箸置きにおきましょう。